求人情報
/ RECRUIT
MESSAGE
メッセージ
K-SINは会社という家族です。
K-SINエンジニアリングの採用情報をご覧いただきありがとうございます。
弊社はもともと仲の良い地元の仲間が集まり出来た、団結力の強い会社です。
だからと言って、新人の作業員が輪の中に入りづらいと言うことは絶対にありません。
私たちにとって、一緒に働く人は同じ時間を共有する、かけがえのない友人だからです。
興味を少しでもお持ちの方は見学や体験入社等も出来ますので、お気軽にご応募下さい。
社員インタビュー
現場監督 重森啓太
-K-SINさんに入社されたきっかけや、前職のお仕事などを教えて下さい。
前職は車屋さんで、塗装の仕事をしていました。ちょうど前職を退社したばかりの頃に、知人から、知り合いが起業するのでどうか?と紹介されたのがきっかけです。
-K-SINさんで働いてきて、一番やりがいを感じるところは?
監督業という仕事の特性上、計画立案から、細かく工程を管理しています。そのため、1つの現場が無事に怪我なく終わった時は、毎回安堵と共に深い充実感を感じています。また私達はものづくり企業なので、最終的に出来た成果物は決して一人で作れるものではありません。そういう意味ではチームで1つの物を作り上げていく中で、団結心や達成感は日々感じています。
-それでは一番苦労したのは?
仕事なので苦労はいつもしていますが、一番といえば何も知らないところからの監督業だったので、手探りだった事です。当時は職人さんのほうが知識も豊富だったので、彼らに負けないように夜遅くまで勉強したり、他の先輩監督に色々指導してもらったりしてましたね。
-社内の人間関係で気をつけている事などありますか?
人と人とのつながりなので、思いやりを持つこと。常に相手の立場に立って考える事を心がけています。
-例えば、和を乱すような人が入って来た場合はどうしますか?
会社なので、どのような人でも支え合って前を向いて同じ目標に向かって行くことが大切です。納得行かないことや、不満がある場合でも話し合いの場を沢山作ることで必ずわかりあえます。
-納期や工期がタイトな時など、余裕がない時はどうですか?
K-SINで働いている仲間はみんな現場が好きな人の集団なので、色々あっても結局最後は皆で笑ってますよ。
-今後の目標や展望などありますか?
まずは会社が大きくなっていくには、個人のレベルアップが不可欠なので、目の前の業務に全力で取り組んで行くことが大切だと思っています。その上で、会社から求められた事にすぐに貢献出来る人材でありたいと思っています。
-これから新しく入社される方に期待することや、アドバイス等あればお聞かせ下さい。
現場である以上、体力勝負の部分もありますが、皆で支え合って行くので、やる気と素直さをもって最後までついてきてほしいですね。その先に大きな成長があると思っています。そういう意味ではやる気のある人なら誰でも一人前のものづくり職人になれますよ。
職種紹介
Announcing Job Type
機械器具設置
機械器具設置とは、すでに完成している機械器具を現場まで運び設置するのではなく、現場で組み立てを要する機械器具を設置する職種です。その性格から比較的大規模な工事を担当することが多いのが特徴です。
配管工
配管工はその目的により「ガス配管」「給水管」「空調配管」「衛生設備配管」などの種類に分かれ、それぞれの分野によって必要とされる知識や技術に違いがあります。また弊社が得意とするプラント配管工事に関しては特に専門性を必要とする領域であり、高圧蒸気や薬品等などの命の危険をともなう物質を通す管である場合も多々あり、その施工には高度な精度が求められます。
溶接工
溶接とは、材料を加熱又は加圧することにより、2つの材料を接合する加工技術です。さらに溶加材と呼ばれる接着剤を使って接合する場合も溶接と呼びます。一般的には溶接する対象が大きくなるほど作業レベルは高くなるため、建材サイズの大きな建設現場ではより高い技術が求められます。
また高い熱を帯びた部品や鉄板を取り扱うため、安全に配慮して地道に作業出来る人材が求められます。
バルブメンテナンス
バルブは気体及び液体の流量を制御する重要なパーツです。安定的に流量を制御するためには、漏れや動作不備による誤差が出ないように定期的なメンテナンスが欠かせません。これらメンテナンスを怠ると、腐食・消耗といったバルブの劣化が発生し、機器の精度が落ちてしまうばかりでなく、最悪の場合、火災・ガス流出などの大事故を招く原因にもなります。
そのため正確な診断とレベルの高い保全計画を策定することの出来る知識等も必要になります。
募集要項一覧
Requirements list